患者様へ お願い
午後5時過ぎは、保育園帰りの患者様で大変混みあいます。早めの来院が可能な方は、5時前(午後の診察は3時からです)または午前中に来院くださいますようご協力お願いいたします。
午後5時過ぎは、保育園帰りの患者様で大変混みあいます。早めの来院が可能な方は、5時前(午後の診察は3時からです)または午前中に来院くださいますようご協力お願いいたします。
12月29日(木)~1月5日(木)は休診とさせていただきます。年始は1月6(金)から診療します。ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さい。尚、休診中のお薬につきましてはお気軽にご相談下さい。
午前の診察は11時30分過ぎは大変混み合いますので早めに来院して下さい。また、9時15分から11時30分までは当日順番取りシステムが利用できますので、混み具合によってはそちらもご利用下さい。
今年は早くから各方面で「インフルエンザが流行するだろう」と言われていました。間もなくインフルエンザの流行期に入りますが、とうとう約3年ぶりに、この地域でもインフルエンザの患者さんが出始めました。これから寒さが増し、空気が乾燥するにつれて流行が広がるかもしれません。インフルエンザの予防接種をまだしていない方は、早急に接種することをおすすめします。
インフルエンザの予防接種に来られる方は、事前に予診票を記入してお持ちいただくとスムーズですので、ご協力下さい。
予診票はこちらからダウンロード出来ます。
インフルエンザ予防接種の予約受付を開始しました。ご希望の方はお電話または受付にてご予約下さい。
※予診票はこちらからダウンロードして下さい。
接種当日は事前に予診票を記入してお持ちいただきますよう御協力下さい。
8月15日(月)~20日(土)は休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承ください。
尚、休診中のお薬につきましてはお気軽にご相談ください。
先週末からいきなり物凄く暑くなりました。もうすぐ7月だけど、まだ6月。これからの暑い夏を、健康的に元気に過ごしたいですね。
この暑さではクーラー無しでは過ごせませんが、心がけたい事があります。
人間は汗をかいて体温調節をしています。上手に汗をかくことは、熱中症の予防にもなります。たっぷりの水分摂取とちょっぴりの塩分摂取を忘れずに、上手に汗をかけるようになりたいです。家の中では、クーラーを使いながらも扇風機も必要と感じるような、エアコンはそんな温度設定にしましょう。室内でも動けば汗をかく、そんなイメージです。子供は汗かきなので、家の中で遊びながらも汗をかいているのが健康的な姿だと思います。もちろん屋内でもいつもの水分摂取は大切です。
ただ子供は、夏は汗をかくと汗疹(あせも)になりやすいです。汗疹の予防は、こまめに汗を拭くこと、シャワーを浴びることです。念のため、汗疹の薬も常備しておくと安心ですね。当院では、夏場は「虫刺されのお薬セット」と「汗疹のお薬セット」を用意しておりますので、どうぞご相談下さい。
コロナはまだ油断出来ませんが、今年は夏の暑さを満喫したいですね‼️
夏至を迎えて、いよいよ夏本番です。コロナもそろそろ収束するかな、収束して欲しいと思っているところに、これから真夏にかけて第7波が来るのでは…と言われています。
コロナに振り回される日常…もう疲れましたね。感染対策も大切ですが、これからは病気に負けない(乗り越えられる)身体になることも目指しましょう。それは決して難しいことではありません。当たり前と言えば、当たり前のことです。「食べて飲んで、動いて、寝る。」です!!
毎日大体決まった時間に腹八分目に食事をとりましょう🍚🍴食べ物の好き嫌いは多少は仕方ないかもしれません。でも、いろんな食物をいろんな形で摂るように心がけましょう。子供の嫌いな物も、定期的に食卓に出して下さい。周りが美味しそうに食べていると、たまには口にしてくれるかもしれません。こまめにお水を飲みましょう🥛植物にとっても動物にとっても、生きているものには水分はとても大切なのです。
元気いっぱいに飛び回って、たくさん遊んで学習しましょう。やはり、外に出て太陽の光を浴びて、疲れるまでたっぷりと遊んで動き回りたいですね🌞籠る生活には疲れてきたし、限界もあります。外に出ていくことは、心のためにも身体のためにも大切で必要なことです。
そして、一日の終わりはたっぷり寝ることです😴充分な睡眠をとり、疲れをとって明日に備えましょう。元気で楽しい明日を迎えられるように、よく寝ましょう。
平凡で当たり前の生活に思えますが、大切にしたい日常なのではないかな…と思います。
今春より、小学6年生~高校1年生の女子に対する子宮頸がんワクチン(6ヶ月間で3回接種します)の積極的勧奨が再開しました。(これまでのように)希望者に限らず全員に予診票が送付されるので、該当する方は子宮頸がんワクチンの接種をしましょう。また同時に、過去に子宮頸がんワクチンの接種を逃した対象年齢の女子(1997年4月2日生まれ~2006年4月1日生まれで子宮頸がんワクチンを受けてない方)にも公費での接種を行うことになりました。秋に案内が送付されます。期間は今春から3年間です。子宮頸がんワクチン接種の対象になる方で、予診票や案内が手元に届く前に接種を希望される方は、区役所に問い合わせることにより、早めに接種を受けることが出来ます。何かわからないことや心配なことがありましたら、お気軽に当院にお問合せ下さい。
※子宮頸がんはワクチン接種と定期的な婦人科検診により、予防・早期発見および治療が出来る病気です。 大人になる前に多くの女の子達が予防接種を受けることにより、子宮頸がんが少なくなることを願っています。